セミナー・シンポジウム等情報〔3月〕※3/4追記

3月に開催される主なセミナー・講演会等です。

■外構部の木質化対策支援事業 企画提案型実証事業成果報告会
〔令和3年度補正予算 林野庁補助事業〕
・日時:3月2日(木)13時30分~16時
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場30名、WEB参加1000名
・問合せ:外構木質化報告会事務局
・申込み:URLより

■中大規模木造建築技術実証事業成果報告会〔令和4年度 林野庁補助事業〕
・日時3月3日(金)13時~16時20分
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB参加1000名
・問合せ: 中大規模報告会事務局
・申込み:URLから

■CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会〔令和4年度 林野庁補助事業〕
・日時3月6日(月)~7日(火)いずれも13時~16時10分
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB参加1000名
・問合せ:CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会事務局
・申込み:URLから

■カナダ リゾートセミナー
 「サステナブルな観光業への発展」
~ 地域住民と実現する観光地づくりと、グリーンな観光を推進する木造建築 ~
・主催:BCウッド
・日時、場所
  3月6日(月) (長野)白馬村:ウイング21
       13時~15時40分、定員50名+Zoom配信
  3月9日(木) (北海道)ニセコ町:ヒルトンニセコビレッジ
       13時~16時30分、定員30名
・問合せ:BCウッド日本事務所、TEL03-6455-1571
・申込み:特設ページより

■森林クレジットの今がわかる!~J-クレジット制度活用促進セミナー~
・日時:3月8日(水)10時~12時30分
・開催:web開催
・参加無料、500名まで
・詳細:コチラから
・申込み:申込みフォームから

■CLT関連林野庁事業成果報告会 & CLT DESIGN AWARD 2022表彰式
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:3月9日(木) 13時~14時10分 表彰式
          14時25分~16時55分 成果報告会
・会場:JA共済ビル1F カンファレンスホール、オンライン配信
・参加無料、会場参加50名、WEB参加500名
・詳細・申込み:URLより

■令和4年度林野庁補助事業「非住宅建築物等木材利用促進事業」簡易な構造物の木造化セミナー
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月10日(金)16時~17時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料、500名まで
・問合せ:日本住宅・木材技術センター研究技術部TEL:0356537662
・申込み:URLより登録

■CLT等木質建築部材技術開発・普及事業WEB報告会〔令和3年度CLT建築実証支援事業〕WEB配信
・主催:木構造振興(株)
・配信期間:3月13日(月)~31日(金)
・参加費無料、定員500名
・問合せ:成果報告会事務局、TEL:0120-008-802
・詳細・申込み:URLより

〔3/4追記〕■輸出先国の規格・基準等に対応した技術開発等支援事業【成果報告会】
・主催:(一社) 日本木材輸出振興協会
・日時:3月16日(木) 13時30分~16時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:日本木材輸出振興協会ホームページより

■第19回WOOD CHANGE! ODATEウェビナー
・日時:3月16日(木)13時30分~14時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料、定員100名程
・詳細・申込み:3月16日(木)10時までにURLより

■令和4年度 内外装木質化等の効果実証事業 成果報告会
・主催:日本住宅・木材技術センター
・日時:3月20日(月)13時30分~15時30分
・会場:木材会館7階 大ホール、オンライン
・定員:会場100名、オンライン1000名(参加費無料)
・申込み:URLより

■第37回木質の利用シンポジウム‐木材の長持ち技術の現在・未来‐
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時: 3月24日(金)13時~17時
・会場:京都大学生存圏研究所 木質材料実験棟(木質ホール)3階、オンライン
・定員:会場30名、オンライン250名
・参加費:2,000円 (学生無料)
・申込み:3月13日(月)までにURLより(定員になり次第締切り)

■第169回木質構造研究会「木造関係構造基準の改正(4号特例縮小と省エネ基準について)」
・日時:3月30日(木)16時~18時10分
・会場:東京大学弥生講堂+オンライン併用
・参加費:会員無料、非会員3000円
・詳細・申込み:会員はWEB事前登録から、非会員は木質構造研究会事務局までメールにて申込み。

■木材利用システム研究会 月例会
<第122回月例研究会>
・日時:2023年3月9日(木)17時30~
・「都市における木材利用の到達点~みなとモデルの取組から見えたもの~」
  白鳥芳洋氏(みなとモデル二酸化炭素固定認証制度事務局)

 ●会場:Zoomミーティング
 ●参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
 ●申し込み:ホームページより

<木材利用の地域経済効果 ~木材産業連関分析アプリ「年輪」のご紹介~>
 ※木材産業連関分析アプリ「年輪」の公開とデモンストレーション
・主催:東京大学大学院農学生命科学研究科木材利用システム学寄付講座
    木材利用システム研究会、ウッドソリューション・ネットワーク
・日時:3月28日(火)17時30分~19時
・開催:ZOOMミーティング
・参加無料
 ※分析アプリをダウンロードの上で参加〔Windowsのみ、3月中旬公開予定〕
・詳細・申込み:3月24日(金)までにリンクより

セミナー・シンポジウム等情報〔2月13日~3月〕※2/14追記

2月13日~3月に開催される主なセミナー・講演会等です。

■中大規模木造建築物普及シンポジウム オンデマンド配信
 2023年1月25日(水)に開催されたシンポジウムが2月14日より視聴いただけます。
・配信期間:2月14日(火)~3月14日(火)
・配信URLはコチラ ※2/14~視聴可能。

■ウッド・チェンジ協議会「中規模ビル・非住宅低層小規模建築物の木造化セミナー」
・主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:2月16日(木)10時~15時
・開催:オンライン(Zoomウェビナー)
・参加無料、定員500名
・申込み:URLより

■令和4年度「地域内エコシステム」モデル構築事業成果報告会 WEB公開
・公開期間:2月17日(金)~3月31日(金)
・参加無料
・問合せ:(一社)日本森林技術協会 TEL:03-3261-9121/9129(直通)
・視聴申込み:URLより

■「第8回木育・森育楽会」~木と森の、抗えない魅力・魔力を探る!~
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO法人木育・木づかいネット
・日時:2月19日(日)13時~17時
     木育DAY「木育の黒魔術を操るあやしいやつらに、惑え集え!」
    2月23日(木)13時30分~17時
     森育DAY「自然信仰とアート」
・開催:オンライン
・問合せ:NPO法人木育・木づかいネット、TEL080-4616-8654
・詳細・申込み:特設サイトより

〔2/14追〕■WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
 第18回「国産スギでDo It Yourself !!~「大径木利用」と「カフェ板」~」
・日時:2月20日(月)13時30分~14時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料、100名まで(2/20 10時まで受付け)
・詳細・申込み:大館市HP案内ページより

■2022年度 産学官連携シンポジウム
「木材利用の観点から中高層木造を考える」
・主催:(一社)日本木材学会
・日時:2023年2月27日(月)12時50分~17時25分
・会場:東京大学農学部中島ホール/オンラインハイブリッド開催
・定員:会場25名+オンライン
・参加費:日本木材学会 会員=4,000円、非会員=8,000円、学生=無料(会員・非会員に関わらず) 
※講演要旨集(pdf版、一部、講演スライド)代を含む
・問合わせ:(一社)日本木材学会 産学官連携シンポジウム係
・詳細・申込み:特設サイトより

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・開催地、日程:2月28日(火) 宇都宮
・時間:9時50分~16時
・受講料:5,000円
・詳細・申込み:COFIイベント頁より

■Nanocellulose Symposium 2023/第495回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part2」
・主催:京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)
・日時:2月28日(火)13時~17時30分
・会場:京都大学生存圏研究所 木質ホールならびにオンライン配信
・参加無料、先着1000名まで
・申込み:URLより

■第46回「木材の実用知識」講習会
・主催:(公社) 日本木材加工技術協会
・日時:3月1日(水)13時~16時40分
・会場:木材会館7 階ホール
・受講料:会員10,000 円、非会員20,000 円(テキスト代含、後援団体会員ならびに今回入会申込み者は会員扱い)
・定員:50名
・申込締切り:2月24日(金)
・詳細・申込み:協会ホームページより

■外構部の木質化対策支援事業 企画提案型実証事業成果報告会
〔令和3年度補正予算 林野庁補助事業〕
・日時:3月2日(木)13時30分~16時
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場30名、WEB参加1000名
・問合せ:外構木質化報告会事務局
・申込み:URLより

■中大規模木造建築技術実証事業成果報告会〔令和4年度 林野庁補助事業〕
・日時3月3日(金)13時~16時20分
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB参加1000名
・問合せ: 中大規模報告会事務局
・申込み:URLから

■CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会〔令和4年度 林野庁補助事業〕
・日時3月6日(月)~7日(火)いずれも13時~16時10分
・会場:木材会館7階大ホール、オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB参加1000名
・問合せ:CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会事務局
・申込み:URLから

■カナダ リゾートセミナー
 「サステナブルな観光業への発展」
~ 地域住民と実現する観光地づくりと、グリーンな観光を推進する木造建築 ~
・主催:BCウッド
・日時、場所
  3月6日(月) (長野)白馬村:ウイング21
       13時~15時40分、定員50名+Zoom配信
  3月9日(木) (北海道)ニセコ町:ヒルトンニセコビレッジ
       13時~16時30分、定員30名
・問合せ:BCウッド日本事務所、TEL03-6455-1571
・申込み:特設ページより

〔2/14追〕■森林クレジットの今がわかる!~J-クレジット制度活用促進セミナー~
・日時:3月8日(水)10時~12時30分
・開催:web開催
・参加無料、500名まで
・詳細:コチラから
・申込み:申込みフォームから

■CLT等木質建築部材技術開発・普及事業WEB報告会〔令和3年度CLT建築実証支援事業〕WEB配信
・主催:木構造振興(株)
・配信期間:3月13日(月)~31日(金)
・参加費無料、定員500名
・問合せ:成果報告会事務局、TEL:0120-008-802
・詳細・申込み:URLより

■木材利用システム研究会 月例会
<第122回月例研究会>
・日時:2023年3月9日(木)17時30~
・「都市における木材利用の到達点~みなとモデルの取組から見えたもの~」
  白鳥芳洋氏(みなとモデル二酸化炭素固定認証制度事務局)

 ●会場:Zoomミーティング
 ●参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
 ●申し込み:ホームページより

<木材利用の地域経済効果 ~木材産業連関分析アプリ「年輪」のご紹介~>
 ※木材産業連関分析アプリ「年輪」の公開とデモンストレーション
・主催:東京大学大学院農学生命科学研究科木材利用システム学寄付講座
    木材利用システム研究会、ウッドソリューション・ネットワーク
・日時:3月28日(火)17時30分~19時
・開催:ZOOMミーティング
・参加無料
 ※分析アプリをダウンロードの上で参加〔Windowsのみ、3月中旬公開予定〕
・詳細・申込み:3月24日(金)までにリンクより

セミナー・シンポジウム等情報〔1月末~2月〕

1月末~2月に開催予定の主なセミナー・講演会等です。

■「未来につなぐ京の木府民会議」記念設置フォーラム
・日時:1月28日(土)13時30分~17時30分
・会場:ACE HOTEL KYOTOまたはYouTubeライブ配信
・参加無料、先着100名まで
・詳細:京都府HPにて
・申込み:1月23日(月)までにイベント参加申込書でFAX、または氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記入しメールで(一社)京都府木材組合連合会(FAX:075-811-2593、info@kyomokuren.or.jp)まで

■令和4年度林業成長産業化地域 成果報告会
日時:1月30日(月)13時15分~17時
会場:TKP新橋カンファレンスセンター ホール14A、オンライン同時配信
・参加無料、会場50名・ウェビナー200名まで
・詳細:チラシ参照
・申込み:コチラより

■「令和4年度林木育種成果発表会」
・主催:林木育種センター
・日時:2月8日(水)13時30分~17時00分
・開催:オンライン
・参加無料、先着300名まで
・申込み:2023年2月3日(金)17時までにコチラより

■令和4年度 林業イノベーション推進シンポジウム
~林業と異分野をつなぐプラットフォームを構築し、新たな価値を創出~
・日時:2月8日(水)10時30分~17時05分
・会場:木材会館ならびにYouTube同時配信
・詳細・申込み:コチラより

■令和4年度スマート林業構築普及展開事業「成果報告会」
・主催:林野庁
・日時:2月9日(木)13時30分~16時
・開催:Zoomオンライン
・参加費無料
・定員:先着500名
・詳細・申込み:特設ページより

■第17回WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
「森林認証材の利用拡大に向けて~SGEC認証材の商品化・プロジェクト認証の実例~」
・日時:2月10日(金)13時30分~14時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料、100名まで
・詳細・申込み:秋田県大館市HP内より

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・開催地、日程
 2023年2月10日(金) 山形
 2023年2月28日(火) 宇都宮
・時間:9時50分~16時
・受講料:5,000円
・詳細・申込み:COFIイベント頁より

■中大規模木造建築物普及シンポジウム オンデマンド配信
 2023年1月25日(水)に開催されたシンポジウムが2月14日より視聴いただけます。
・配信期間:2月14日(火)~3月14日(火)
・配信URLはコチラ ※2/14~視聴可能。

■2022年度 産学官連携シンポジウム
「木材利用の観点から中高層木造を考える」
・主催:(一社)日本木材学会
・日時:2023年2月27日(月)12時50分~17時25分
・会場:東京大学農学部中島ホール/オンラインハイブリッド開催
・定員:会場25名+オンライン
・参加費:日本木材学会 会員=4,000円、非会員=8,000円、学生=無料(会員・非会員に関わらず) 
※講演要旨集(pdf版、一部、講演スライド)代を含む
・問合わせ:(一社)日本木材学会 産学官連携シンポジウム係
・詳細・申込み:特設サイトより

■Nanocellulose Symposium 2023/第495回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part2」
・主催:京都大学生存圏研究所、バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点)
・日時:2月28日(火)13時~17時30分
・会場:京都大学生存圏研究所 木質ホールならびにオンライン配信
・参加無料、先着1000名まで
・申込み:URLより

■木材利用システム研究会 月例会
<第121回月例研究会>
・日時:2月9日(木)17時30分~19時
・「脱炭素社会に向けた住宅と建築物に関する行政の施策~建築基準法の改正等について~」
  長岡達己氏(国土交通省住宅局木造住宅振興室 課長補佐)

 ●会場:Zoomミーティング
 ●参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
 ●申し込み:ホームページより

シンポジウム「中大規模木造建築の最新動向とCLTを活用した地域振興」1月26日開催

■シンポジウム「中大規模木造建築の最新動向とCLTを活用した地域振興」
・主催:鈴工CLT Research&Designラボ
・日時:2023年1月26日(木)15時~17時
・開催:オンライン
・参加無料、先着100名
・登壇者(敬称略)
 牛場正人〔(株)鈴工 代表取締役社長、鈴工CLT R&Dラボ理事長〕
 海老澤 渉〔(株)三菱地所設計R&D推進部木質建築推進室 兼 構造設計部チーフエンジニア〕
 小林道和〔(株)竹中工務店木造・木質建築推進本部 シニアチーフエンジニア〕
 松尾浩樹〔大成建設(株)木造・設計本部先端デザイン部 部長〕
 小原 隆〔日経BP省エネNext編集長、日経BP総合研究所 社会インフララボ 上席研究員〕
 車田慎介〔銘建工業(株)木質構造事業部、日本CLT協会技術部〕
 上村領佑〔(有)幸洋荘 代表取締役、LoT(株) 代表取締役〕
 中村貴司〔なかむら建設(株)相談役兼CLT ユニットリーダー、SDGs 推進担当〕
 坂口大史〔日本福祉大学建築バリアフリー専修准教授、鈴工CLT R&Dラボ所長〕
・申込み:申込みフォームより

セミナー・シンポジウム等情報〔12月~1月〕 12/8追記あり

2022年12月~2023年1月に開催予定の主なセミナー・講演会等です。

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・開催地、日程
12月1日(木) 福岡
12月2日(金) 広島
12月15日(木) 香川※工場見学あり
2023年2月10日(金) 山形
2023年2月28日(火) 宇都宮
・時間:9時50分~16時
・受講料:5,000円
・詳細・申込み:COFIイベント頁より

■第26回木質構造研究会技術発表会
第21回木質構造技術研究基金賞 第二部門(大熊幹章賞)授与式・受賞者講演会
・日時:12月2日(金)10時30分~17時20分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・参加費:会員無料。但し技術報告集代は1,000円(学生会員は無料)。
    非会員は参加費・技術報告集合わせて5,000円
・申込み:11月30日(水)までに登録フォームより

■中大規模木造建築ポータルサイトセミナー「脱炭素に貢献する木造建築の未来」
主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
日時: 12月15日(木)14時~16時30分
会場:オンライン開催
受講料:無料(事前登録制)
詳細・申込み:特設ページより

■ぎふの木ネット協議会 特別フォーラム
・日時:12月16日(金) 12時~13時
・会場:岐阜グランドホテル、ZOOMオンライン
・参加費無料
・申込み:12月13日(火)までに申込みフォームより

〔12/8追記〕■令和4年度「森林サービスに関する国際セミナー」
・主催: (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
・日時:12月16日(金)13時30分~14時30分
・会場:森林総合研究所 森林環境変動解析実験棟2Fセミナールーム、Teamsオンライン
・講師:忠南大学 山林環境資源学科 朴 範鎮教授
・参加:申込み不要
   直接セミナールームへ入室、またはコチラからオンライン参加

■スギ・ヒノキ花粉削減対策シンポジウム2022
・主催:(一社)全国林業改良普及協会
・日時:12月17日(土)14時~16時30分
・会場:京成ホテルミラマーレ
・定員100名、参加費無料
・詳細・申込み:全国林業改良普及協会 シンポジウム事務局(ウェブサイト、TEL03-3584-6639

■第10回 木育サミット
・主催:NPO法人 芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館
・日時:12月17日(土)~18日(日) 13時~16時30分
・開催:ZOOMウェビナー
・参加費:無料
・詳細・申込み:ウェブサイトより

〔12/8追記〕■木育サミットin沖縄
・日時:2023年1月15日(日) 13時~16時15分
・会場:琉球新報ホール
・参加費:無料
・詳細・申込み:特設サイトより


■木材利用システム研究会 月例会
<第119回月例研究会>
・日時:12月8日(木)17時~19時
・「ウッドショック:激動する世界の木材市場にどう立ち向かうのか?
 ~統計データ分析と企業・行政の対応から今後を展望する~」
・内容:①「木材産業を取り巻く環境と当面の課題認識」
      安藤範親 氏、多田忠義 氏(農林中金総合研究所)
    ②企業からの情報提供
     (協和木材、住友林業、積水ハウス、タマホーム等からの報告を予定)
    ③林野庁からの情報提供
    ④総合討論

<第120回月例研究会>〔12/8追記〕
・日時:2023年1月26日(木)17時30分~19時
・内容:「国産丸太の安定供給・林業産業化に向けて~施業面積の拡大化を図るひとつの試み~」
  三鍋伊佐雄 氏((一社)N-WOOD国産木材流通機構 代表理事)

 ●会場:Zoomミーティング
 ●参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
 ●申し込み:ホームページより

青森県内製材品・木材加工品オンライン展示商談会

第2回目となる青森県内製材品・木材加工品のZOOMオンライン展示商談会が、
来る11月30日(水)13時30分~15時に開催される。
主催者挨拶と開催主旨説明の後、各事業者の個別ルームに入室してプレゼンテーションを実施。
その後、個別商談会が行なわれる。
青森県産材の特徴や、どのような製材品・木製品があって活用できるのか、
全国の商社および建築・設計関係業者の参加が呼び掛けられている。

■参加社(予定):
・木村産業有限会社(ヒバ集成材・内装材、ヒバ製油等)
・有限会社島木材工業(ヒバ・スギ建築材)
・三八地方森林組合(アカマツ梁・フローリング等)
・有限会社木村木品製作所(特注家具、ディスプレイ什器、各種木製品のOEM)
・株式会社日本の窓(スギ木製サッシ・ドア等建具)
・笹山木材株式会社(ヒバ製材品ならなんでも)

詳細ページ
■申込み=会社名・担当者氏名・連絡先(電話)を記載の上で
     NPO法人あおもりIT活用サポートセンター(メールTEL)まで

セミナー・シンポジウム等情報〔11月~12月〕11/18追記あり

2022年11月~12月に開催予定の主なセミナー・講演会等です。
 ※10月中に申込み期限が来るものは除いてあります

■脱炭素設計を実現するOne Click LCA セミナー
・主催:住友林業(株)
・日時:11月7日(月)15時~16時40分
・会場:経団連会館8階会議室、ZOOM配信
・定員:会場100名、ZOOM400名
・申込み:11月2日(水)12時までに登録フォームから

■第9回木材活用地盤対策研究会ワークショップ「地中に森をつくろう!!」
・主催:木材活用地盤対策研究会
・日時:11月15日(火)15時~17時30分
・開催:teamsウェビナーによるオンライン開催
・参加費:無料
・詳細・申込みは11月10日(木)までに木地研ウェブサイトから

■木材利用システム学寄付講座 2021年度成果報告会(ハイブリッド開催)
・主催:東京大学大学院農学生命科学研究科木材利用システム学寄付講座
・後援:木材利用システム研究会
・日時:年11月16日(水)13時~15時30分
・会場:東京大学農学部中島董一郎記念ホール、ZOOM配信
・申し込み:登録フォームより参加登録
・問い合わせ:東京大学大学院農学生命科学研究科 木材利用システム学寄付講座
Tel 03-5841-7506メール(長坂)メール(幡)メール(知念)

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・日程:11月17日(木) 神戸
・時間:9時50分~16時
・受講料:5,000円
詳細・申し込み

■第50回木材の化学加工研究会シンポジウム
 テーマ「木材の化学加工研究の50年~温故知新 from nm to km」
・日時:11月17日(木)13時~16時30分
・会場:京都経済センター
・参加費:一般4,500円、学生2,000円(講演集代を含む)
・申し込み:11月8日(火)までにGoogleフォームEメールで〈木材の化学加工研究会事務局(森林総合研究所内)〉まで
・問い合わせ:森林総合研究所 木材改質研究領域 松永

〔追加〕■大建工業セミナー「快適な暖冷房システムを考える」
・日時:11月24日(木)15時~16時
・開催:オンライン
・参加無料、定員2000名
・詳細・申込み:11月22日(火)までに詳細ページより

■第1回木質科学国際ミニシンポジウム
・主催:(一社)日本木材学会、共同開催国:韓国
・日時:11月25日(金)13時~17時30分
・会場:東京大学農学部中島董一郎記念ホール、ZOOM配信
・参加費:無料
・詳細・申込み:特設ウェブサイトより

〔追加〕■早生植林材研究会 産学官共催セミナー -里山の資源を考える-
・主催:(公社) 日本木材加工技術協会関西支部早生植林研究会、
    林野庁近畿中国森林管理局、(一社) 平林会
・日時:11月25日(金)13時~17時
・会場:大阪木材会館、ZOOMウェビナー
・参加費無料、会場定員30名(定員になり次第受付終了)、ウェビナー300名
・詳細・申込み:11月18日までに関西支部ホームページより

■Woodgallery & Cafe 樹 – ki ?
「バターナイフ」をつくろう!ワークショップ開催
・日時:11月27日(日)10時~12時
・会場woodgallery&cafe 樹
・定員:5名(要予約)
・参加費:2,000円(材料費・保険込)
・詳細・申込み:Facebookページより

■CLTフォーラム2022
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時: 11月29日(火)14時~16時45分
・会場:ベルサール九段
・定員:200名
・参加費:無料
・詳細・申込み:11月23日(水)までに協会ウェブサイトより

■中大規模木造建築ポータルサイトセミナー「脱炭素に貢献する木造建築の未来」
主催:(公財)日本住宅・木材技術センター
日時: 12月15日(木)14時~16時30分
会場:オンライン開催
受講料:無料(事前登録制)
詳細・申込み:特設ページより

■木材利用システム研究会 月例会
<第118回月例研究会>
・日時:2022年11月24日(木)17時30分~19時
・「脱炭素社会に向けた地域の木造住宅供給 ~ZEHからLCCM住宅へ~」小山貴史氏(エコワークス(株))
<第119回月例研究会>
・日時:12月8日(木)17時~19時
・「ウッドショック:激動する世界の木材市場にどう立ち向かうのか?
 ~統計データ分析と企業・行政の対応から今後を展望する~」
・内容:①「木材産業を取り巻く環境と当面の課題認識」
      安藤範親 氏、多田忠義 氏(農林中金総合研究所)
    ②企業からの情報提供
     (協和木材、住友林業、積水ハウス、タマホーム等からの報告を予定)
    ③林野庁からの情報提供
    ④総合討論

 ●会場:Zoomミーティング
 ●参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
 ●申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔10月~11月〕10/7追記あり

2022年10月~11月に開催予定の主なセミナー・講演会等です。

■2022年度 森林総合研究所公開講演会
「ネットゼロエミッション達成のための森林の役割」
・日時:10月5日(水)13時~16時40分
・会場:一橋大学 一橋行動、ならびに、Zoomウェビナー配信
・事前登録制/参加無料
・申し込み:事前登録フォームより
・問い合わせ:森林総合研究所 企画部広報普及科広報係029-829-8372メール

■神々の国しまねの木展示・商談会2022:三分一博志氏基調講演
「地球のディテール 新プロジェクト直島×隠岐の島(島根木材など)」
・主催:島根県、後援=大阪府木材連合会
・日時:10月7日(金)13時30分~15時30分
・会場:あべのハルカス25階会議室
・参加無料、定員150名
詳細・申し込み

■建材で解決!公共・商業施設の国産材利用を考えよう セミナー
・主催:大建工業(株)
・日時:10月20日(木)15時~16時
・開催:オンライン
・参加無料、定員300名
・申し込み:10月18日(火)19時締切で申込みフォームより

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・開催地、日程
10月27日(木) 仙台
10月28日(金) 苫小牧(北海道)※工場見学あり
11月17日(木) 神戸
・時間:9時50分~16時/16時20分
・受講料:5,000円
★参加者全員にもれなく「枠組壁工法住宅工事仕様書」(2021年版)と「2×4住宅プラン集」をプレゼント
詳細・申し込み

■バイオナノマテリアルシンポジウム2022
・主催:京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点、ナノセルロースジャパン(NCJ)
・日時:2022年10月27日(木)13時~17時10分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール3階、ならびにオンライン同時配信
プログラム
申し込み

■ウッドサイエンスセミナー-木材の魅力・体力・底力-
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:11月8日(火)13時~17時
・開催:Zoomウェビナー
・参加費:テキスト必要
    2,500円 (日本木材加工技術協会会員、後援団体関係者)、3,500円 (その他)
     テキスト不要
    無料 (日本木材加工技術協会会員、後援団体関係者)、1,000円 (その他)
・定員:300名
・申込締切: 10月28日(金)※定員になり次第締め切り
詳細・申し込み

■第29回木質ボード部会シンポジウム
「資源循環・ライフサイクルの重要性と木質ボード」
・日時:11月11日(金)9時30分~16時30分
・会場:AP東京八重洲13階Bルーム、ならびにZoomウェビナー配信
・定員:リアル会場のみ50名
・参加費:(リアル会場)14,000円/人
    (Zoomウェビナー)9,000円/人・アカウント
・詳細:(公社)日本木材加工技術協会または、日本繊維板工業会
・申し込み:10月29日(予定)までにこちらより

■第50回木材の化学加工研究会シンホ?シ?ウム
 テーマ「木材の化学加工研究の50年~温故知新 from nm to km」
・日時:11月17日(火)13時~16時30分
・会場:京都経済センター
・参加費:一般4,500円、学生2,000円(講演集代を含む)
・申し込み:11月8日(火)までにGoogleフォームEメールで〈木材の化学加工研究会事務局(森林総合研究所内)〉まで
・問い合わせ:森林総合研究所 木材改質研究領域 松永

■木材利用システム研究会 月例会
10、11月のシリーズ企画「住宅の省エネ性能向上やその地球温暖化対策効果について」
<第117回月例研究会>
・日時:2022年10月6日(木)17時30分~19時
・「エコハウスの新常識 ~冬暖かく夏涼しく電気代も安心な家を全ての人に~」前 真之氏(東京大学)
<第118回月例研究会>
・日時:2022年11月24日(木)17時30分~19時
・「脱炭素社会に向けた地域の木造住宅供給 ~ZEHからLCCM住宅へ~」小山貴史氏(エコワークス(株))

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔9月~10月〕

2022年9月~10月に開催予定の主なセミナー・講演会等です(一部関連は11月含む)。

■第1回 Swiss Vitality Talk(オンライン)
「COLLABORATIVE(協働)CONSTRUCTIONS(建設):循環・参加・目的型の社会へ―デジタルファブリケーションと建築の実証から」
・主催:在日スイス大使館
・日時:2022年9月6日(火)19時~21時
・ライブ会場:UNIVERSITY of CREATIVITYより
・YouTubeライブ配信(登録不要、無料)日本語配信
詳細はこちらへ

■第167回木質構造研究会:三分一博志 特別記念講演会「地球のディテール」
・主催:東京大学木質材料学研究室+木質構造研究会
・日時:2022年9月12日(月) 13時30分~15時30分
・会場:東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
・参加費:無料
詳細はこちらへ
・申し込み:会員はWEB事前登録から。

■岐阜県生活技術研究所 令和3年度研究成果発表会・講演会
・日時:2022年9月13日(火)13時30分~16時10分
・会場:岐阜県生活技術研究所 3F 実証実験・研修室、ならびにWebexオンライン参加
・記念講演:「脱炭素社会構築に貢献する木質バイオマスのマテリアル利用」福島和彦氏(名古屋大学大学院 生命農学研究科教授)
詳細・申し込み用紙はこちらへ
・申し込み:申込み用紙に記載の上、EメールまたはFAXにて

■BCウッドセミナー
「ウェスタンレッドシダー、心地よい空間をもたらすデザイン性と機能性を学ぶ」
・日時:2022年9月26日(月)13時~15時30分
・会場:渋谷エクセル東急、ならびにZoomウェビナー同時配信
・講師:東 利恵氏(東環境・建築研究所)、エリック・ペティット氏(建築家、OPENSPACE ARCHITECTURE + INTERIORS)、宮崎 豊氏
詳細・申し込み

■COFIツーバイフォー工法セミナー〔入門・基礎編〕
・開催地、日程
9月29日(木) 長浜(滋賀)※工場見学あり
10月27日(木) 仙台
10月28日(金) 苫小牧(北海道)※工場見学あり
11月17日(木) 神戸
・時間=9時50分~16時/16時20分
・受講料=5,000円
★参加者全員にもれなく「枠組壁工法住宅工事仕様書」(2021年版)と「2×4住宅プラン集」をプレゼント
詳細・申し込み

■バイオナノマテリアルシンポジウム2022
・主催:京都大学バイオナノマテリアル共同研究拠点、ナノセルロースジャパン(NCJ)
・日時:2022年10月27日(木)13時~17時10分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール3階、ならびにオンライン同時配信
プログラム
申し込み

■木材利用システム研究会 月例会
10、11月のシリーズ企画「住宅の省エネ性能向上やその地球温暖化対策効果について」
<第117回月例研究会>
・日時:2022年10月6日(木)17時30分~
・「エコハウスの新常識 ~冬暖かく夏涼しく電気代も安心な家を全ての人に~」前 真之氏(東京大学)
<第118回月例研究会>
・日時:2022年11月24日(木)17時30分~
・「脱炭素社会に向けた地域の木造住宅供給 ~ZEHからLCCM住宅へ~」小山貴史氏(エコワークス(株))

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

木工機械各社個別イベントのお知らせ

木工機械メーカー、ディーラー各社による個展が開催されます。
お近くの方々には是非ご来場ください。

5月19日(木)~21日(土) 「スプリング・ジョイントフェア」(フソー東京ショールーム・山本ビニター関東ショールーム)
5月23日(月)~27日(金) 「自動管理倉庫 Flexstore 個別内覧会」(DKSH神戸ショールーム)
6月30日(木)~7月1日(金) 「シンクス 新製品内覧会」(シンクス本社大井川工場)