セミナー・シンポジウム等情報〔12月〕

12月とそれ以降に開催される主なセミナー・シンポジウム等です。

■2023年度欧州視察報告会第3弾
「欧州における最前線の木造建築と木材利用の普及状況~木造の量産化とハイブリッド構造~」
・主催:鈴工CLT Research & Design ラボ
・日時:12月12日(火)15時~17時30分
・開催:ウェビナー
・定員300名、参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■「今さらだけど木材乾燥の基本―品質の確かな人工乾燥材の生産に向けて―」
・主催:全木連、日本木材乾燥施設協会
・日時:東京会場12月12日(火)13時30分~16時40分
・会場:東京=木材会館7F大ホール
    YouTube同時配信あり
・参加無料、定員120名(会場)
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■ブランドみらい☆ミニセミナー2023 第2弾「~SDGs×グリーン購入基準」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:12月14日(木) 15時~16時15分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:申し込みフォームより

■日本木材学会居住性研究会2023年度秋季講演会
「関西地域における居住性研究・木材利用研究」
・主催:日本木材学会居住性研究会
・日時:12月15日(金)13時30分~17時
・会場:奈良女子大学 記念館 講堂(講演会のみZoomオンライン配信)
・定員:会場100名、オンライン450名
・参加費:講演会(資料集代含む)2,000 円、情報交換会別途
・詳細・申込み:12月1日までに専用サイトより

■2023年度合板技術講習会「合板の次への第一歩」
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 合板部会、日本合板工業組合連合会
・日時:12月18日(月)13時10分~16時45分
・開催:オンライン(zoom)
・受講料:8,000円/1名、3名以上申込の場合は6,000円/1名(同一企業・団体に限る)
・申込締切:12月11日(月)
・詳細・申込み:イベント頁より

■CLTフォーラム2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:2024年2月9日(金)13時~16時30分
・会場:大阪/中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:特設サイトより

■木材利用システム研究会
<2022年度木材利用システム学寄付講座成果報告会>
・日時:12月8日(金)13時~15時30分
・会場:東京大学農学部中島董一郎記念ホール
・申込み:申込みフォームより

<第129回月例研究会>
・日時:12月14日(木)17時30分~
・演題:中高層木造建築物に対する融資の現状と課題
・開催:Zoomオンライン
<第130回月例研究会>
・日時:2024年1月25日(木)16時~18時
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
・会場:東京大学農学部中島記念ホール
※月例研究会はいずれも
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔11-12月〕

11-12月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。

■ウッドサイエンスセミナー-木材の魅力・体力・底力-
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:11月13日(月)13時~17時
・開催:ウェビナー
・参加費:会員・後援団体関係者…テキスト不要者は無料、テキスト要2500円
     非会員…テキスト不要1000円、テキスト要3500円
・定員300名
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■「今さらだけど木材乾燥の基本―品質の確かな人工乾燥材の生産に向けて―」
・主催:全木連、日本木材乾燥施設協会
・日時:福岡会場11月15日(水)、東京会場12月12日(火)
    いずれも13時30分~16時40分
・会場:福岡=TKP博多駅前シティセンター ホールA
    東京=木材会館7F大ホール
    YouTube同時配信あり
・参加無料、定員各120名(会場)
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■第9回木育・森育楽会in 上野村
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO 法人木育・木づかいネット
・日時:11月18日(土)11時~19日(日)13時
・会場:群馬県上野村、18日はオンラインあり
・会場定員50名、オンラインは無制限
・参加費:東京駅近辺からバス参加:23000円、現地集合:15000円、宿泊無し:4000円、オンライン:1000円
・詳細・申込み:木育・森育楽会HPより

■第24回WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
「WOOD DREAM DECK」~「したいこと」を“IT”と“地域の木”で叶えるプログラム~
・日時:11月21日(火)13時30分~14時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・申込み:大館市イベント頁より

■第76回フェアウッド研究部会「森の時間に寄り添う広葉樹のまちづくり」
・日時:11月22日(水)18時~20時
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)+オンライン
・参加費:1,000円(懇親会(会場のみ)別途)
・定員:会場25名、オンライン90名
・詳細・申込み:フェアウッド研究部会HP内イベント頁より

■【木造建築の可能性を語る】無有建築工房 竹原義二氏セミナー
・主催:㈱山長商店
・日時:11月24日(金)15時~17時
・会場:(株)ユニソン大阪事業所&オンライン
・参加無料
・定員:会場30名
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■第2回国際ミニシンポジウム「木材科学と輝かしい未来に向けて」
・主催:(一社)日本木材学会
・日時:11月30日(木)13時~18時
・会場:東京大学中島董一郎記念ホール、オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:特設ページより

■ナイス(株)「木と暮らしの博覧会」
・日時:11月30日(木)10時~17時、12月1日(金)10時~16時
・会場:パシフィコ横浜B・Cホール
・入場無料・要来場登録
・詳細・登録:イベント特設ページより

■ICI建築講演会「伊東豊雄 建築を語る」
・主催:前田建設工業(株)
・日時:12月1日(金)13時30分~15時30分
・会場:前田建設工業(株)ICI総合センター+zoomオンライン
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン280名
・詳細・申込み:11月20日までにPeatixイベント頁より

■第4回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2023
『森と建築を一緒に考える』とどんな世の中になるのかな?
・(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:12月2日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■日本木材学会居住性研究会2023年度秋季講演会
「関西地域における居住性研究・木材利用研究」
・主催:日本木材学会居住性研究会
・日時:12月15日(金)13時30分~17時
・会場:奈良女子大学 記念館 講堂(講演会のみZoomオンライン配信)
・定員:会場100名、オンライン450名
・参加費:講演会(資料集代含む)2,000 円、情報交換会別途
・詳細・申込み:12月1日までに専用サイトより


■木材利用システム研究会
<2022年度木材利用システム学寄付講座成果報告会>
・日時:12月8日(金)13時~15時30分
・会場:東京大学農学部中島董一郎記念ホール
・申込み:申込みフォームより

<第129回月例研究会>
・日時:12月14日(木)17時30分~
・演題:中高層木造建築物に対する融資の現状と課題
・開催:Zoomオンライン
<第130回月例研究会>
・日時:2024年1月25日(木)16時~18時
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
・会場:東京大学農学部中島記念ホール
※月例研究会はいずれも
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔11-12月〕※追記あり

11-12月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。

■カリモク家具 「HOKKAIDO WOOD COLLECTION」
・北海道産木材を使用した家具を、モデル限定・数量限定で企画展示
・日時:~12月26日(火)(水曜休館、祝日の場合は営業)
・場所:カリモク家具 お台場ショールーム
・詳細:お台場ショールームHPより

■ 甚吉邸特別講演会「今和次郎を語る」
・主催:前田建設工業(株)
・日時:11月2日(木)16時~18時
・開催:オンライン
・参加無料
・定員:280名
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■【トークライブ】森とまちの未来を考える in 森未来
・主催:(株)森未来
・日時:11月8日(水)19時~21時
・会場:森未来セミナースペース、オンライン
・定員:会場20名、オンライン20名
・詳細・申込み:イベント頁より

■KANSOセミナー「温故知新を探求する」
・主催:KANSO〔スイスの大工&建築士 サシャ・シェア、日本の建築士 佐藤欣裕、
ドイツの森林環境コンサルタント 池田憲昭の3者連携プロジェクト〕
・日時:11月8日(水)14時~17時
・会場:もるくす建築社、15時からのレクチャーはオンライン配信あり
・参加費:会場5000円、オンライン3000円
・定員:会場30名、オンライン500名
・詳細・申込み:イベント頁より

■第31回木質ボード部会シンポジウム「木質ボードの耐久性と資源循環」
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 木質ボード部会、日本繊維板工業会
・日時:11月10日(金)9時30分~16時30分
・会場:AP東京八重洲+Zoomウェビナー
・定員:会場60名
・参加費:会場14,000 円、Zoom9,000 円
・詳細:イベント詳細頁より
・申込み:10月29日(日)までに専用フォームから

■「今さらだけど木材乾燥の基本―品質の確かな人工乾燥材の生産に向けて―」
・主催:全木連、日本木材乾燥施設協会
・日時:福岡会場11月15日(水)、東京会場12月12日(火)
    いずれも13時30分~16時40分
・会場:福岡=TKP博多駅前シティセンター ホールA
    東京=木材会館7F大ホール
    YouTube同時配信あり
・参加無料、定員各120名(会場)
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■【木造建築の可能性を語る】無有建築工房 竹原義二氏セミナー
・主催:㈱山長商店
・日時:11月24日(金)15時~17時
・会場:(株)ユニソン大阪事業所&オンライン
・参加無料
・定員:会場30名
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■ウッドサイエンスセミナー-木材の魅力・体力・底力-
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:11月13日(月)13時~17時
・開催:ウェビナー
・参加費:会員・後援団体関係者…テキスト不要者は無料、テキスト要2500円
     非会員…テキスト不要1000円、テキスト要3500円
・定員300名
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■第9回木育・森育楽会in 上野村
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO 法人木育・木づかいネット
・日時:11月18日(土)11時~19日(日)13時
・会場:群馬県上野村、18日はオンラインあり
・会場定員50名、オンラインは無制限
・参加費:東京駅近辺からバス参加:23000円、現地集合:15000円、宿泊無し:4000円、オンライン:1000円
・詳細・申込み:木育・森育楽会HPより

■第2回国際ミニシンポジウム「木材科学と輝かしい未来に向けて」
・主催:(一社)日本木材学会
・日時:11月30日(木)13時~18時
・会場:東京大学中島董一郎記念ホール、オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:特設ページより

■第4回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2023
『森と建築を一緒に考える』とどんな世の中になるのかな?
・(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:12月2日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:イベント詳細頁より

■日本木材学会居住性研究会2023年度秋季講演会
「関西地域における居住性研究・木材利用研究」
・主催:日本木材学会居住性研究会
・日時:12月15日(金)13時30分~17時
・会場:奈良女子大学 記念館 講堂(講演会のみZoomオンライン配信)
・定員:会場100名、オンライン450名
・参加費:講演会(資料集代含む)2,000 円、情報交換会別途
・詳細・申込み:12月1日までに専用サイトより


■木材利用システム研究会
<第128回月例研究会>
・日時:11月9日(木)17時30分~
・演題:「脱炭素社会の実現に向けた木造マンションMOXCIONへの挑戦」
    三井ホーム(株) 依田明史氏
・開催:Zoomオンライン
<第129回月例研究会>
・日時:12月14日(木)17時30分~
・演題:中高層木造建築物に対する融資の現状と課題
・開催:Zoomオンライン
<第130回月例研究会>
・日時:2024年1月25日(木)16時~18時
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
・会場:東京大学農学部中島記念ホール
※いずれも
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:研究会ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔9-10月〕

9~10月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。
※木機展ジャパン2023併催イベントは別掲しています

■カリモク家具 「GIFU WOOD COLLECTION」
・岐阜県飛騨市の木材「ナラ」を使用した家具をモデル限定・数量限定で展示
・日時:~10月1日(日)
・場所:小牧ショールーム
※中部地域の3ショールーム(本社・名古屋・金沢)でも岐阜県産材の板材サンプルを展示する。
・ショールームの開館日時はウェブサイトを参照ください。

■東急建設グループライブウェビナーVol.5
東急建設の脱炭素技術『建材の脱炭素』
・日時:9月26日(火)9時30分~10時45分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:イベント頁から

■カリモク家具 「HOKKAIDO WOOD COLLECTION」
・北海道産木材を使用した家具を、モデル限定・数量限定で企画展示
・日時:9月30日(土)~12月26日(火)(水曜休館、祝日の場合は営業)
・場所:カリモク家具 お台場ショールーム
・詳細:お台場ショールームHPより

■第2回森林づくり全国推進会議・シンポジウム
・森林づくり全国推進会議・林野庁
・日時:10月4日(水)13時~16時40分
・会場:木材会館7階大ホール
・参加無料、定員150名
・申込み:9月29日(金)までに申込みフォームより

■福島県の再造林推進を考えるシンポジウム
・主催:福島県の再造林を考える会
・日時:10月4日(水)13時~15時30分
・会場:ビックパレットふくしま
・参加無料、定員200名
・詳細:イベント案内にて
・申し込み:申し込みフォームまたはFAX0247-43-0080(氏名、所属、参加人数を記載)にて

■2023年度 森林総合研究所公開講演会
「持続可能な豊かな森を築くー資源を提供してくれる森を築くために今必要な事―」
・日時:10月11日(水)13時~16時40分
・会場:一橋大学一橋講堂
・登録不要、入場無料
・詳細:イベント頁より

■第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2023
「生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆」
・主催:(一社) 持続可能な森林フォーラム
・日時:10月14日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■令和5年度CLT建築物の大工技能者等の担い手育成講習
・開催日・会場
 【大阪会場】10月14日(土)、15日(日)※2回開催
  会場:咲洲R&D国際交流センター
 【石川会場】10月21日(土)
  会場:(株)中東
・定員:各回20名
・受講料:3000円
・詳細・申込み:詳細は講習案内にて、申込みはコチラから

■バイオナノマテリアルシンポジウム2023~アカデミアからの発信~
・日時: 10月26日(木)13時~17時10分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール(満席)およびオンライン配信
・定員:オンライン1000名(会場参加は満席のためオンラインのみ募集)
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会
<第127回月例研究会>
・日時:10月12日(木)17時30分~
・演題:「建築セクターにおけるサステナブル情報の開示(仮)」堀江隆一氏(CSRデザイン環境投資顧問)
<第128回月例研究会>
・日時:11月9日(木)17時30分~
・演題:「木造集合住宅の建設に注力する三井ホームの事業戦略について」村上知徳氏(三井ホーム(株))
<第129回月例研究会>
・日時: 12月14日(木)17時30分~
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
いずれも、
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:ホームページより

オンラインBIMシンポジウムのご案内

日本木工機械展/Mokkiten Japan2023への来場が楽しみになる、
「オンラインBIMシンポジウム」をご案内します。

建設業界の効率化を可能にするBIMには世界中から注目が集まっており、
その国内外の最前線の情報を、木機展が始まる直前、10月3日(火)15時よりお届けします。

シンポジウムを聞き、展示会へ来場すれば、
最新鋭の機械加工設備とBIMがどのようにリンクしているのか、
中大規模木造建築をより効率的に建設していくための情報を得られることでしょう。

・日時=10月3日(火) 15時~17時20分
・開催=Zoomウェビナー
・登壇=Gianluca Bresciani氏(Cadwork社)
   渡邉須美樹氏((株)木構堂)
   海老澤歩氏((株)三菱地所設計)
   坂口大史氏(日本福祉大学准教授)
・定員200名、参加無料
・申込み=申込みフォームより

・主催=日本輸入木工機械協会(事務局・ウッドミック)、鈴工CLT R&Dラボ

皆様、奮ってご参加ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔9-10月〕

9~10月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。
※木機展ジャパン2023併催イベントは別掲します

■カリモク家具 「GIFU WOOD COLLECTION」
・岐阜県飛騨市の木材「ナラ」を使用した家具をモデル限定・数量限定で展示
・日時:~10月1日(日)
・場所:小牧ショールーム
※中部地域の3ショールーム(本社・名古屋・金沢)でも岐阜県産材の板材サンプルを展示する。
・ショールームの開館日時はウェブサイトを参照ください。

■国際観光施設協会 創立70周年記念
「人と自然へのホスピタリティ」シンポジウム&交流会
・日時:9月5日(火)14時~16時30分
・会場:3×3 Lab Future 大手門タワー1 階ホールならびにウェブ配信
・登壇者:長野麻子氏(ファシリテーター)、小野なぎさ氏・涌井史郎氏(パネリスト)
・定員110名
・参加費:会場3000円、WEB 1000円
・申込み:(会場)国際観光施設協会事務局メール
     オンライン参加はコチラから

■Eラーニング:令和5年度「CLT設計者等実務がわかるWEB講習会」
・主催:(一社)日本CLT協会
・受講期間:9月5日(火)~2024年1月26日(金)
・定員400名、無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
・テーマ「木育は何の役に立つのか?~ウッドスタート事業の“これまで”と“これから”~」
・主催:秋田県大館市
・日時:9月5日(火)13時30分~14時30分
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■Eラーニング:令和5年度「CLT設計者等実務がわかるWEB講習会」
・主催:(一社)日本CLT協会
・受講期間:9月5日(火)~2024年1月26日(金)
・定員400名、無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■東京国際フォーラム開催:林業就業相談会
・主催:全国森林組合連合会
・講習日時: 9月17日(日) 10:00~13:00(9:30受付開始)
・会場:東京国際フォーラムG510
・定員50名、無料
・申込締切: 5年9月14日(木)
・詳細・申込み:特設ページより

■Eラーニング:令和5年度「CLT大臣認定管理技術者講習会」
・主催:(一社)日本CLT協会
・受講期間:9月20日(水)~10月20日(金)
・受講料:有り、詳細ページ参照
・詳細・申込み:次の詳細ページより、初めての受講者向け更新受講者向け

■福島県の再造林推進を考えるシンポジウム
・主催:福島県の再造林を考える会
・日時:10月4日(水)13時~15時30分
・会場:ビックパレットふくしま
・参加無料、定員200名
・詳細:イベント案内にて
・申し込み:申し込みフォームまたはFAX0247-43-0080(氏名、所属、参加人数を記載)にて

■令和5年度CLT建築物の大工技能者等の担い手育成講習
・開催日・会場
 【大阪会場】10月14日(土)、15日(日)※2回開催
  会場:咲洲R&D国際交流センター
 【石川会場】10月21日(土)
  会場:(株)中東
・定員:各回20名
・受講料:3000円
・詳細・申込み:詳細は講習案内にて、申込みはコチラから

■バイオナノマテリアルシンポジウム2023~アカデミアからの発信~
・日時: 10月26日(木)13時~17時10分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール(満席)およびオンライン配信
・定員:オンライン1000名(会場参加は満席のためオンラインのみ募集)
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会
<第13回総会・第12回研究発表会・第126回月例研究会:総会記念講演会>
・日時:2023年9月14日(木)13時~17時45分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・記念講演講師:本郷浩二氏(全国木材組合連合会副会長)
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員5,000円、情報交換会費別途5,000円
・申込期限:2023年8月31日(木)
・申し込み:ホームページより

<第127回月例研究会>
・日時:10月12日(木)17時30分~
・演題:「建築セクターにおけるサステナブル情報の開示(仮)」堀江隆一氏(CSRデザイン環境投資顧問)
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔8-9月〕

8~9月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。

■木造建築の受注の幅が広がる「壁柱・狭小壁」活用WEBセミナー
・共催:(株)コンピュータシステム研究所、BXカネシン(株)、(株)タナカ、ポラテック(株)、(株)ダイドーハント、(株)栗山百造、岡部(株)、(株)スクリムテックジャパン
・日時:8月22日(火)11時~、8月28日(月)11時~、8月28日(月)13時30分~、8月29日(火)11時~、8月29日(火)13時30分~、8月29日(火)15時30分~
※各メーカーで日時が異なるためイベント頁を参照ください。
・開催:オンライン
・無料、各回定員50名
・詳細・申込み:イベント頁より

■第74回フェアウッド研究部会
「デべロッパーの木材調達の最前線~三菱地所グループの挑戦」
・日時:8月23日(水)18時~19時30分
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、Zoom(ハイブリッド開催)
・参加費:1,000円(懇親会費別)
・定員:会場25名、オンライン90名
・詳細・申込み:イベント頁より

■Eラーニング:令和5年度「CLT設計者等実務がわかるWEB講習会」
・主催:(一社)日本CLT協会
・受講期間:9月5日(火)~2024年1月26日(金)
・定員400名、無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
・テーマ「木育は何の役に立つのか?~ウッドスタート事業の“これまで”と“これから”~」
・主催:秋田県大館市
・日時:9月5日(火)13時30分~14時30分
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■東京国際フォーラム開催:林業就業相談会
・主催:全国森林組合連合会
・講習日時: 9月17日(日) 10:00~13:00(9:30受付開始)
・会場:東京国際フォーラムG510
・定員50名、無料
・申込締切: 5年9月14日(木)
・詳細・申込み:特設ページより

■Eラーニング:令和5年度「CLT大臣認定管理技術者講習会」
・主催:(一社)日本CLT協会
・受講期間:9月20日(水)~10月20日(金)
・受講料:有り、詳細ページ参照
・詳細・申込み:次の詳細ページより、初めての受講者向け更新受講者向け

■木材利用システム研究会
<第13回総会・第12回研究発表会・第126回月例研究会:総会記念講演会>
・日時:2023年9月14日(木)13時~17時45分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・記念講演講師:本郷浩二氏(全国木材組合連合会副会長)
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員5,000円、情報交換会費別途5,000円
・申込期限:2023年8月31日(木)
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔8月〕

8月以降開催される主な講演会等です。

■カリモク家具 「GIFU WOOD COLLECTION」
・岐阜県飛騨市の木材「ナラ」を使用した家具をモデル限定・数量限定で展示
・日時:7月21日(金)~10月1日(日)
・場所:小牧ショールーム
※中部地域の3ショールーム(本社・名古屋・金沢)でも岐阜県産材の板材サンプルを展示する。
・ショールームの開館日時はウェブサイトを参照ください。

■第22回【WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ】
・主催:大館市産業部林政課
・日時:8月2日(水)13時30分~14時
・テーマ:人と地域・森をつなげる。
     ~コワーキングスペース&シェアハウス「うるぎHalo!-岡田屋-」について~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■持続可能な森林経営のための勉強部屋 第2回WEBセミナー
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:8月5日(土)13時30分~15時30分
・テーマ:「地球と森林と二酸化炭素の物語」熊谷朝臣 東京大学農学生命科学研究科教授
・開催:ウェビナー
・先着100名まで、参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■木造建築の受注の幅が広がる「壁柱・狭小壁」活用WEBセミナー
・共催:(株)コンピュータシステム研究所、BXカネシン(株)、(株)タナカ、ポラテック(株)、(株)ダイドーハント、(株)栗山百造、岡部(株)、(株)スクリムテックジャパン
・日時:8月22日(火)11時~、8月28日(月)11時~、8月28日(月)13時30分~、8月29日(火)11時~、8月29日(火)13時30分~、8月29日(火)15時30分~
※各メーカーで日時が異なるためイベント頁を参照ください。
・開催:オンライン
・無料、各回定員50名
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会
<第13回総会・第12回研究発表会・第126回月例研究会:総会記念講演会>
・日時:2023年9月14日(木)13時~17時45分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・記念講演講師:本郷浩二氏(全国木材組合連合会副会長)
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員5,000円、情報交換会費別途5,000円
・申込期限:2023年8月31日(木)
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔7月〕

7月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■欧州の木材DD(デューデリジェンス):違法伐採から拡大~CW法改正の参考~
・主催:(一社) 持続可能な森林フォーラム
・日時:7月1日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・申込み:URLより

■第5回CNFセルロースナノファイバー(CNF)活用セミナー
・主催:近畿経済産業局/(地独)京都市産業技術研究所(関西CNFプラットフォーム)
・日時:7月5日(水)13時45分~15時40分
・会場:大阪産業創造館 4F イベントホール
・定員:300名
・申込み:6/30(金)までに、件名「CNF活用セミナー」とし、1.氏名、2.企業等の名称・役職、3.電子メールアドレス・電話番号を記載の上で近畿経済産業局まで。

■CLT最前線2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:7月20日(木)10時30分~16時20分
・会場:すまい・るホール
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3000円
・詳細・申込み:7月14日までに日本CLT協会ウェブサイトより


■木材利用システム研究会 月例会
<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔6月〕

6月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■eTREE TALK Vol.17-特別編「中大規模木造建築-なぜ意匠設計者は2×4を選んだか?」
・日時:6月14日(水)19時~20時30分
・開催:(株)森未来セミナールーム(東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル7F)、オンライン併用
・定員:会場30名、オンライン100名
・参加無料、先着順
・詳細・申込み:イベント頁より

■プラチナシンポジウム―「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の実現に向けて―
・主催:(一社)プラチナ構想ネットワーク
・日時:6月14日(水)15時~17時30分
・会場:時事通信ホール&オンライン
・定員:会場300名
・参加無料
・詳細・申込み:6月9日までにイベント頁より

■木構造テラス設立7周年記念 公開・ハイブリッドセミナー
「中高層木造の現在と未来を知る」
・主催:(一社)木質構造の設計情報を共有する会
・日時:6月20日(火)13時25分~17時
・会場:新木場タワー18階大会議室
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン200名
・詳細・申込み:6月14日までにイベント頁より

■WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
第21回「林業成長産業化地域創出モデル事業の取り組み」
・日時:6月29日(木)13時30分~14時
・開催:オンライン
・詳細・申込み:イベント頁より

■木材利用システム研究会 月例会
<第124回月例研究会>
・日時:2023年6月8日(木)17時30~
・「木質バイオマス発電:FIT開始からの10年を検証」
相川高信氏(自然エネルギー財団 上級研究員)

<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより