SGEC/PEFC規格改正パブリックコメント募集中

SGEC/PEFCジャパン(前田直登会長)では、
EUDR(森林減少防止に関する規則)の2025年末施行を踏まえ、
EUDRに適合可能になるようEUDR DDSに関する任意の規格を策定すると共に、
EUDRを踏まえた森林管理規格の改正を行なう予定である。

その中では、最近のEUROに対する円安を踏まえて、
各国との公平性を確保するため、生産者グループの参加要件の一つである総売上高を
現在の円貨からEURO貨に改正することを検討している。

そのため、次の対象規格について広く意見・質問等を募集すべく、
2月17日から3月17日まで、パブリックコメントを募集中である。

・実施期間:~3月17日(月)

<パブリックコメント対象となる規格>
1,EUDR施行に伴うDDSの要求事項についての策定案について
2,EUDR施行に伴う持続可能な森林管理の要求事項の改正案について
3,生産者グループ参加可能性限度額の改正案について

詳細と実施方法ならびに実施フォームは、SGEC/PEFCウェブサイトにて

2024年ありがとうございました

弊誌は12月27日~1月5日まで年末年始休みをいただいております。

本年も1年間、月刊ウッドミックをお引き立ていただき誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします

夏季休暇のお知らせ

皆様には平素より格別のお引き立てを賜りまして深く御礼申し上げます。

弊社は8月9日(土)~8月15日(木)まで夏季休暇をいただきます。
ご用向き等はメールをいただければ、休み明けにお返事いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

月刊ウッドミック 一同 拝

【重要】月刊ウッドミック購読料改定のお知らせ

【月刊ウッドミック購読料改定のお知らせ】

お客様各位

 平素より弊誌をご愛顧いただき、お客様には心より感謝申し上げます。
 さて、弊誌では創刊以来40余年、月刊ウッドミック購読料金を据え置いて参りました。
 しかし、近年の原材料値上げラッシュや送料の値上げは本誌製作費を圧迫し続けており、この先は更に物流や郵便料金の値上げが重なってくることから、これ以上の価格据え置きは難しい、との判断に至りました。
 苦渋の決断ながら、2024年4月10日発行の2024年4月号より、価格を改定させていただきます。
2024年4月からは送料と印刷製本費等の値上がり分を転嫁させていただきたくお願い申し上げます。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。改訂料金は次の様になります。

【現行】
・1,500円/冊、年間18,000円〔税込1,650円/冊、年間19,800円〕

【改訂後】※2024年4月号より適用
・1,800円/冊、年間21,600円〔税込1,980円/冊、年間23,760円〕


 既存の読者様には、2024年4月号以降の年間購読の更新時より、改定後の価格を適用して参ります。
 また、誠に勝手ながら、インボイス制度の施行に伴い経理業務の煩雑化に繋がらないようにするため、お支払いいただく際の振込手数料を、今後はお客様のご負担でお願いいたします。

 お客様には何卒ご理解いただき、弊誌一同、その重みをしっかり受け止めつつ、この先も業界誌の使命に粉骨砕身努めて参ります。どうか引き続き月刊ウッドミックをよろしくお願い申し上げます。

敬具

株式会社ウッドミック
代表取締役社長 杉浦咲子

ミラノ・キシレクスポ視察ツアー募集

本誌ウッドミックでは、2024年5月21日(火)~ 24日(金)にイタリア・ミラノで開催される
キシレクスポ2024(イタリア木工・家具製造技術産業見本市)の視察ツアーを企画しました。
ミラノ市内の大規模木造建築物の視察含めたツアーです。

視察研修旅行ページをご覧いただき、是非お問い合わせ&ご参加ください。

2023年ありがとうございました

弊誌は12月29日~1月4日まで年末年始休みをいただきます。

2023年も1年間、月刊ウッドミックをお引き立ていただき誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

セミナー・シンポジウム等情報〔10-11月〕

10-11月に開催される主なセミナー、シンポジウム等です。

■カリモク家具 「HOKKAIDO WOOD COLLECTION」
・北海道産木材を使用した家具を、モデル限定・数量限定で企画展示
・日時:~12月26日(火)(水曜休館、祝日の場合は営業)
・場所:カリモク家具 お台場ショールーム
・詳細:お台場ショールームHPより

■第3回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー2023
「生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆」
・主催:(一社) 持続可能な森林フォーラム
・日時:10月14日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■令和5年度CLT建築物の大工技能者等の担い手育成講習
・開催日・会場
 【大阪会場】10月14日(土)、15日(日)※2回開催
  会場:咲洲R&D国際交流センター
 【石川会場】10月21日(土)
  会場:(株)中東
・定員:各回20名
・受講料:3000円
・詳細・申込み:詳細は講習案内にて、申込みはコチラから

■欧州における最前線の木造建築と木材利用の普及状況(欧州視察報告会第1弾)
・主催:鈴工CLT R&Dラボ
・日時:10月19日(木)15時~17時
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・申込み:イベント頁より

■木づかいシンポジウム2023
・主催:林野庁、全木連
・日時:10月24日(火)16時~18時
・会場:農林水産省7階講堂
・参加無料
・詳細:イベントチラシを参照

■「SGEC/PEFC 森林認証のこれまでの歩みと今後の展望」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:10月25日(水)13時30分~16時30分
・会場:全国都市会館
・参加無料
・詳細・申込み:SGEC/PEFCジャパンHP内イベント頁より

■第75回フェアウッド研究部会
「責任ある素材生産事業体認証制度(CRL)の展望」
・日時:10月25日(水)18時~19時30分
・開催:ウェビナー
・参加費:1000円
・詳細・申込み:イベント頁より

■バイオナノマテリアルシンポジウム2023~アカデミアからの発信~
・日時: 10月26日(木)13時~17時10分
・会場:京都大学生存圏研究所木質ホール(満席)およびオンライン配信
・定員:オンライン1000名(会場参加は満席のためオンラインのみ募集)
・詳細・申込み:イベント頁より

■第28回公開フォラム「木造建築物の耐久性に関する現状と課題」
・主催:NPO木の建築フォラム
・日時:10月29日(日)13時~17時30分
・会場:東京大学農学部アネックスセイホクギャラリー、ウェビナー併用
・参加費:(資料集)会員3,000円、一般4,000円、学生1,000円
     (リーフレット)500円
・詳細・申込み:イベント頁より

■【トークライブ】森とまちの未来を考える in 森未来
・主催:(株)森未来
・日時:11月8日(水)19時~21時
・会場:森未来セミナースペース、オンライン
・定員:会場20名、オンライン20名
・詳細・申込み:イベント頁より

■KANSOセミナー「温故知新を探求する」
・主催:KANSO〔スイスの大工&建築士 サシャ・シェア、日本の建築士 佐藤欣裕、
ドイツの森林環境コンサルタント 池田憲昭の3者連携プロジェクト〕
・日時:11月8日(水)14時~17時
・会場:もるくす建築社、15時からのレクチャーはオンライン配信あり
・参加費:会場5000円、オンライン3000円
・定員:会場30名、オンライン500名
・詳細・申込み:イベント頁より

■ウッドサイエンスセミナー-木材の魅力・体力・底力-
・主催:(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:11月13日(月)13時~17時
・開催:ウェビナー
・参加費:会員・後援団体関係者…テキスト不要者は無料、テキスト要2500円
     非会員…テキスト不要1000円、テキスト要3500円
・定員300名
・詳細・申込み:イベント頁より

■第9回木育・森育楽会in 上野村
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO 法人木育・木づかいネット
・日時:11月18日(土)11時~19日(日)13時
・会場:群馬県上野村、18日はオンラインあり
・会場定員50名、オンラインは無制限
・参加費:東京駅近辺からバス参加:23000円、現地集合:15000円、宿泊無し:4000円、オンライン:1000円
・詳細・申込み:木育・森育楽会HPより

■第2回国際ミニシンポジウム「木材科学と輝かしい未来に向けて」
・主催:(一社)日本木材学会
・日時:11月30日(木)13時~18時
・会場:東京大学中島董一郎記念ホール、オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:特設ページより

■木材利用システム研究会
<第128回月例研究会>
・日時:11月9日(木)17時30分~
・演題:「木造集合住宅の建設に注力する三井ホームの事業戦略について」村上知徳氏(三井ホーム(株))
<第129回月例研究会>
・日時: 12月14日(木)17時30分~
・演題:「研究会会員企業によるサステナブル経営への挑戦」同研究会会員企業からの事例報告など
いずれも、
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3000円
・申し込み:ホームページより

お盆休み中です

平素は月刊ウッドミックをご愛顧いただきありがとうございます。

弊社は8月16日まで夏季休業をいただいております。
8月17日より通常営業いたしますので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

セミナー・シンポジウム等情報〔7、8月〕

7、8月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■CLT最前線2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:7月20日(木)10時30分~16時20分
・会場:すまい・るホール
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3000円
・詳細・申込み:7月14日までに日本CLT協会ウェブサイトより

■第73回フェアウッド研究部会
「カードゲームを通じて森を学ぶ、やまなしSDGsプロジェクト『moritomirai(モリトミライ)』」
・日時:7月25日(火)18時~20時
・開催:zoomオンライン
・定員:100名
・参加費:1,000円
・詳細・申込み:イベント頁より

■東急建設グループライブウェビナーVol.4
・公開:7月26日(水)
9時30分~10時:建物の構造見守りサービス『4D-Doctor』
10時15分~10時45分:太陽光オンサイトPPAサービス(基礎編)
・配信:TeamsLive
・参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■ブランドみらい☆ミニセミナー2023 第1弾「SDGs X 合法確認はどうなる」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:7月27日(木)15時~16時20分
・開催:ZOOMウェビナー
・参加費:無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■第22回【WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ】
・主催:大館市産業部林政課
・日時:8月2日(水)13時30分~14時
・テーマ:人と地域・森をつなげる。
     ~コワーキングスペース&シェアハウス「うるぎHalo!-岡田屋-」について~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■持続可能な森林経営のための勉強部屋 第2回WEBセミナー
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:8月5日(土)13時30分~15時30分
・テーマ:「地球と森林と二酸化炭素の物語」熊谷朝臣 東京大学農学生命科学研究科教授
・開催:ウェビナー
・先着100名まで、参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会 月例会
<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

年末年始休業のお知らせ

日頃より弊誌を御愛顧いただいている皆様には、
本年も1年大変お世話になりまして誠にありがとうございました。

新年は1月6日より通常業務を開始します。
来年も弊誌ならびにスタッフ一同を何卒よろしくお願い申し上げます。