・主催:岡山市、真庭市
・日時:2025年1月15日(水)13時30分~16時30分
・会場:セミナー 岡山プラザホテル、見学会 セリオ(株)本社建設現場(CLT建築物)
・問合せ:真庭市林業バイオマス産業課biomass@city.maniwa.lg.jp
・詳細・申込み:イベントチラシ参照
■「棟数が減っても利益を最大化する方法」ウェビナー
・主催:(株)山長商店
・日時:2025年1月17日(火)13時~
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:1月10日までに山長商店ウェブサイトより
■第1回木材地中利用シンポジウム~炭素の地中貯蔵効果について考える~
・主催:(公社)土木学会 木材工学委員会 地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会
・日時:2025年1月20日(月)13時~17時10分
・場所:土木学会講堂+オンライン配信
・参加無料
・定員:現地100名、オンライン500名
・申込み:土木学会ホームページより
・問い合わせ:土木学会 事務局 研究事業課(飯野)TEL、メール
■シンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展開―」
・主催:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター・森林総合研究所
・日時:2025年1月24 日(金)14時~16時40分
・会場:川崎市産業振興会館1階ホール
・参加無料、先着150名
・問合せ:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター シンポジウム事務局、TEL、メール
・申込み:2025年1月17日(金)までに申込みフォームより
■「4号特例改正」対応とJAS構造用製材の活用オンラインセミナー
・主催:全木連、森未来
・開催:ウェビナー
・定員各回300名、参加無料
●第1回 工務店の信頼を高める-JAS構造用製材がもたらす品質
・日時:2025年1月27日(月)17時~18時30分
・講師:アトリエフルカワ一級建築士事務所 古川泰司氏
●第2回 製材所の生き残りをかけた、JAS構造用製材の可能性と活用
・日時:2025年2月25日(火)17時~18時30分
・講師:二宮木材(株) 二ノ宮泰爾氏
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より、第1回、第2回
■「中大規模建築物に木材を使用する際に知っておきたい維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫」WEB講演会
・主催:(公財) 日本住宅・木材技術センター
・開催:2025年1月29日14時~2月28日までオンデマンド配信
・配信方法:日本住宅・木材技術センターYouTube公式チャンネルでの動画公開
・聴講無料、事前申し込み不要
・詳細:日本住宅・木材技術センターHPにて
■木材利用システム研究会
《第140回月例研究会・賀詞交歓会》【対面開催】
・日時:2025年1月24日(金)16時30分~18時
・会場:東京大学農学部中島記念ホール【対面開催】
・演者:服部順昭 東京農工大学名誉教授「木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?」
・参加費:会員無料、非会員3,000円、賀詞交歓会5,000円
・申込み:2025年1月21日(月)までに研究会ホームページより
《第141回月例研究会》
・日時:2025年2月13日(木)17時30分~19時
・演者:(有)一場木工所 一場未帆氏「木育が地域にもたらす可能性」
《第142回月例研究会》
・日時:2025年3月13日(木)17時30分~19時
・演者:森林総研 中澤昌彦氏「持続可能な林業経営におけるDXの推進」
◎2月以降の月例研究会はいずれも
・開催:ウェビナー
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより
Language
日本語