・日時:12月4日(水)14時~17時20分
・会場:東京大学 弥生講堂 一条ホール
・詳細・申込み:日本CLT協会ウェブサイトより
■VUILD WOODSTOCK 2024 in EBINA
・日時:12月8日(日)11時~21時
・会場:VUILD 海老名工場
・参加費:大人2,000円、学生・子供は無料
・詳細・申込み:peatixイベント頁より
■第8回ブランドみらい☆ミニセミナー「SDGs X 建物をプロジェクト認証で」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:12月11日(水)15時~16時15分
・開催:オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:ウェビナー登録ページより
■〔12/7追記〕ベトナムにおける日本型木造省エネルギー住宅の技術普及セミナー2024
・主催:(有)和建築設計事務所
・日時:12月12日(木)13時~15時30分
・会場:建築会館(東京都港区芝5丁目26番20号)+オンライン
・参加無料
・詳細・申込み:和建築設計事務所HPより
■環境省NCP事業 Cellulose Seminar 2024
サーキュラーエコノミーの最新動向×未来×実践事例
・主催:環境省ナノセルロースプロモーション事業
・日時:12月17日(火)13時30分~17時
・開催:オンライン
・定員500名
・詳細・12月13日(金)までに申込み:イベント頁より
■あいち木造ミーティング2024 木造都市の「現在地」
・主催:木愛の会
・日時:12月21日(土)14~17時
・会場:日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階8ABC
・参加費:学生・会員は無料、一般2000円
・定員50名 (申込期限:12月14日)
・申込み:12月14日までに申込みフォームより
■普及型中大規模木造建築に関する最新動向の紹介と実務者交流会
・主催:鈴工CLT Research & Designラボ
・日時:12月25日(水)17時30分~20時30分
・会場:3×3Lab Future(大手門タワー・ENEOSビル1F)
・基調講演:東京大学大学院 青木謙治教授
・海外視察報告会:登壇者:スーパーゼネコン・準大手ゼネコン・大手組織設計事務所・大手ハウスメーカー等
・実務者交流会:テーマ:「ティンバーエンジニアと設計者・施工者を繋ぐ」
・定員:120名
・参加費:事前振込み8,000円/人、当日10,000/人、企業枠5万円
・問合せ:鈴工CLT Research & Design ラボ
・申込み:申込みフォームより
■第1回木材地中利用シンポジウム~炭素の地中貯蔵効果について考える~
・主催:(公社)土木学会 木材工学委員会 地中使用木材の耐久性と耐震性研究小委員会
・日時:2025年1月20日(月)13時~17時10分
・場所:土木学会講堂+オンライン配信
・参加無料
・定員:現地100名、オンライン500名
・申込み:土木学会ホームページより
・問い合わせ:土木学会 事務局 研究事業課(飯野)TEL、メール
■シンポジウム「強風、大雪、干ばつ、山火事と森林被害―リスク評価の新展開―」
・主催:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター・森林総合研究所
・日時:2025年1月24 日(金)14時~16時40分
・会場:川崎市産業振興会館1階ホール
・参加無料、先着150名
・問合せ:(国研)森林研究・整備機構 森林保険センター シンポジウム事務局、TEL、メール
・申込み:2025年1月17日(金)までに申込みフォームより
■木材利用システム研究会
《第139回 月例研究会》
・日時:12月12日(木)17時30分~
・演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
・講師:原 忠 氏(高知大学教授)
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより
《第140回月例研究会・賀詞交歓会》
・日時:2025年1月24日(金)16時30分~18時
・会場:東京大学農学部中島記念ホール【対面開催】
・演者:服部順昭 東京農工大学名誉教授「木材製品の原材料調達から製造までの環境負荷をLCAで見ると?」
・参加費:会員無料、非会員3,000円、賀詞交歓会5,000円
・申込み:2025年1月21日(月)までに研究会ホームページより
Language
日本語