木工機械イベント案内

■「オータム・ジョイントフェア」
フソー(株)・山本ビニター(株)展示実演会
・日時:11月28日(木)~30日(土)10時~17時(最終日は15時まで)
・会場:フソー・山本ビニター 東京ショールーム(埼玉県さいたま市緑区東浦和6-9-6)
・問合せ:フソーTEL:0744-43-2020、山本ビニターTEL:06-6771-0606
・詳細・来場登録:フソー(株)ウェブサイトにて

セミナー・シンポジウム等情報〔11月~〕

■CLTセミナーin Kochi
・主催:CLT建築推進協議会
・日時:11月8日(金)13時20分~15時50分
・会場:高知会館3階「飛鳥」
・参加無料、定員約100名(先着順)
・登壇者:安原 幹氏(東京大学大学院工学系研究科 准教授/SALHAUS共同主宰)、三宅辰哉氏((株)日本システム設計 代表取締役)
・問合わせ:CLT建築推進協議会事務局(高知県森林組合連合会)
・詳細・申込み:申込書をダウンロードして11月1日(金)までにFAX(088-855-7051)またはメールにて

■「能登の今―令和6 年能登半島地震による農林水産業の被害と復興への展望―」
・主催:(一社)日本農学会・日本農学アカデミー・(公財)農学会
・日時: 11月9日(土)13時~17時30分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール+オンライン配信
・定員:会場約300名(事前登録不要)、オンライン約500名(要事前申込)
・オンライン参加登録:登録フォームより
・詳細:日本農学会ウェブサイトにて
・問合わせ:(一社)日本農学会 事務局

■森林認証取得までの道のりをご紹介~森林認証コンサルティングオンライン説明会
・主催:(株)森未来
・日時:11月13日(水)、13時~13時45分
    11月21日(木) 14時~14時45分
    11月28日(木) 15時~15時45分
・開催:オンライン
・参加無料、定員各200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■「第33回 木材塗装基礎講座」
・主催:木材塗装研究会
・協賛:(一社)色材協会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、
(一社)日本塗装工業会、(一社)日本塗料工業会、日本塗装技術協会
・日時:11月14日(木)10時30分~17時
・会場:東京都立産業技術研究センター
・定員:80名
・受講料:会員20,000円、会員外25,000円、学生3,000円
 ※会員は、協賛団体所属会員を含む
・詳細・申込み:木材塗装研究会ウェブサイトより

■COFIツーバイフォー工法 入門・基礎セミナー〔全国4都市〕
・開催地・日程
【高知】11月20日(水)9時30分~16時15分 ※工場見学あり
【千葉】12月3日(火)9時50分~16時30分 ※工場見学あり
【岡山】12月6日(金)9時50分~16時
・定員:各20名
・受講料:5,500円
・詳細・申込み: COFIウェブサイトイベント情報頁より

■「第3回日本木造建築海外推進セミナー」
・主催:(一社) 日本木造建築海外推進協会
・日時:11月26日(火)14時~16時30分
・会場:東京都文京区会場+オンライン
・定員:会場25名、オンライン100名程度(先着順)
・参加費:会員3,000円/人、非会員10,000円/人
・詳細・申込み:11月8日(金)までに日本木造建築海外推進協会ウェブサイトより

■木材利用システム研究会
《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより

ウッドミック2024年10月号発行しました

ウッドミック2024年10月号(499号)を発行しました。
バックナンバーの10月号より、目次と記事の一部をどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔10-11月〕

■山長商店・建築基準法改正対策セミナー
・主催:モック(株)
・日時:10月10日(木)15時~16時30分
・会場:草加市中央公民館+オンライン
・定員:会場30名
・参加無料
・詳細・申込み:モック(株)ウェブサイトイベント頁より

■CEMA 第24回 技術シンポジウム
SDGsに対応する塗装技術を考えるPart2~CO2削減と人材減少社会への挑戦
・主催:日本塗装機械工業会
・日時:10月18日(金)10時~17時
・開催:オンライン、アーカイブ配信あり
・受講料:8,000円
・詳細・申込み:10月8日(火)までにCEMA特設ページより

■2024年 We Love Forest の森 植樹祭
・主催:SGEC/PEFCジャパン・森林認証促進協議会
・日時:10月19日(土)10時~15時
・場所:埼玉県秩父市山田SGEC認証林
・集合:西武鉄道秩父駅前ロータリー(植樹地林道入口までバス送迎有)
・定員:最大60名
・参加無料、但し昼食代 2,000円 は各自負担
・詳細・申込み:SGEC/PEFCジャパンイベント詳細ページより

■第10回木育・森育楽会in 小田原
「木育で実現する2050年の社会 ~木育プレイヤー100団体の集い~」
・主催:木育・森育楽会実行委員会/NPO法人木育・木づかいネット
・日程:10月19日(土)10時~18時、20日(日)10時20分~16時
・会場:19日 小田原市いこいの森/20日 小田原スポーツ会館
・参加費:宿泊あり、懇親会参加:20,000円/宿泊独自手配、懇親会参加:8,000円/宿泊無しで参加:3,000円
・問い合わせ:NPO法人木育・木づかいネット(多田)、TELメール
・詳細:楽会サイトより
・申込み:申込みフォームより

■建築家 伊礼智氏に聞く「これからの家づくり」
・主催:代々
・日時:10月23日(水)16時~18時
・開催:ウェビナー
・参加無料
・詳細・申込み:山長商店ウェブサイトより

■鈴工 CLT Research & Design ラボ主催 第8回シンポジウム
 「非住宅木造建築における三次元加工」
・日時:10月24日(木)15時~17時
・登壇者:大成建設(株)石川真吾氏、三王ハウジング(株)秦 康晃氏、(株)三菱地所設計 海老澤 渉氏、(株)翠豊 今井隆介氏、日本福祉大学 坂口大史准教授
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・問合せ:鈴工CLT特設サイトにて、メール
・申込み:申込みフォームより

■森の未来会議vol.18「不確かな広葉樹の森と、人の視点の複数性」
・日時:10月25日(金)19時~20時30分
・会場:森未来セミナールーム+オンライン
・登壇:(株) 飛騨の森でクマは踊る 代表取締役 松本剛氏
・参加無料(懇親会費別途)
・定員:会場20名、オンライン200名
・詳細・申込み:eTREEイベント頁より

■COFIツーバイフォー工法 入門・基礎セミナー〔全国4都市〕
・開催地・日程
【長崎】10月29日(火)9時30分~15時40分
【高知】11月20日(水)9時30分~16時15分 ※工場見学あり
【千葉】12月3日(火)9時50分~16時30分 ※工場見学あり
【岡山】12月6日(金)9時50分~16時
・定員:各20名
・受講料:5,500円
・詳細・申込み: COFIウェブサイトイベント情報頁より

■CLTフォーラム2024
・主催:CLT建築推進協議会、(一社)日本CLT協会
・日時:10月30日(水)13時~16時30分
・会場:中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:日本CLT協会ウェブサイトより

■第36回 ゆとりある住まい講演会「これだけはやっておきたいリフォーム計画」
・主催:愛知ゆとりある住まい推進協議会
・日時:10月31日(木)13時~16時
・会場:名古屋市中区役所ホール
・定員:500名
・参加無料
・詳細・申込み:愛知ゆとりある住まい推進協議会HPより

■「第33回 木材塗装基礎講座」
・主催:木材塗装研究会
・協賛:(一社)色材協会、(公社)日本木材加工技術協会、(公社)日本木材保存協会、
(一社)日本塗装工業会、(一社)日本塗料工業会、日本塗装技術協会
・日時:11月14日(木)10時30分~17時
・会場:東京都立産業技術研究センター
・定員:80名
・受講料:会員20,000円、会員外25,000円、学生3,000円
 ※会員は、協賛団体所属会員を含む
・詳細・申込み:木材塗装研究会ウェブサイトより


■木材利用システム研究会
《第137回 月例研究会》
日時:10月10日(木)17時30分~
演題:木製パレットと木材物流の現状と展望
講師:宿谷 肇氏(日本パレット協会専務理事)

《第138回 月例研究会》
日時:11月14日(木)17時30分~
演題:デザインとものづくりを通した国産広葉樹の付加価値化
講師:加藤 洋氏(カリモク家具(株)副社長)

《第139回 月例研究会》
日時:12月12日(木)17時30分~
演題:木材の土木利用の歴史と新技術 ~ 地中利用を例に ~
講師:原 忠 氏(高知大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員無料、非会員3,000円
・申込み:研究会ホームページより