セミナー・シンポジウム等情報〔2-3月〕

2~3月に開催されるシンポジウム、報告会等です。

■令和5年度 中大規模木造建築物普及シンポジウム(事例発表会)
・主催:(一社) 木を活かす建築推進協議会
・日時:2月7日(水)10時~16時
・会場:AP虎ノ門11F Aルーム+オンライン、オンデマンド配信あり
・定員:会場50名
・詳細・申込み:木を活かす建築推進協議会HPより

■地域内エコシステム成果報告会(令和5年度補助事業)
・日時:3月7日(木)13時30分~17時20分
・開催:オンライン
・定員500名、参加無料
・詳細・申込み:特設HP内イベント情報より

■第11回CLT建築推進フォーラムinKochi
・主催:CLT建築推進協議会
・日時:2月8日(木)13時10分~16時20分
・会場:高知県/高知城ホール2階 大会議室
・定員:70名
・参加無料
・詳細・申込み:2月2日(金)まで、案内チラシより

■CLTフォーラム2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:2024年2月9日(金)13時~16時30分
・会場:大阪/中之島会館
・定員200名、参加無料
・詳細・申込み:特設サイトより

■東京大学大学院 稲山正弘教授 特別記念講演会
「前田建設と中大規模木造建築プロジェクトについて」
・主催:前田建設工業(株)
・日時:2月21日(水)15時~17時
・開催:ウェビナー
・定員280名、参加無料
・詳細・申込み:前田建設工業建設設計部門HPより

■Nanocellulose Symposium final/第517回生存圏シンポジウム
「ナノセルロース Now and Then」
・主催:京都大学生存圏研究所バイオナノマテリアル共同研究拠点
・日時:2024年2月27日(火)13時~17時40分
・会場:京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール
・参加無料
・定員:会場200名、オンライン1000名
・詳細・申込み:イベント頁より

■令和5年度おおさかATCグリーンエコプラザセミナー
「木材利用と森林保全~木造建築推進への板倉構法の活用と導入事例」
・日時:2024年2月29日(木)14時~17時
・会場:おおさかATCグリーンエコプラザ+オンライン
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン100名
・詳細・申込み:おおさかATCグリーンエコプラザHPより

■令和5年度 林野庁補助事業 CLTを活用した建築物等実証事業成果報告会
 ~地域から拡がる、CLT建築を目指して~
・主催:木構造振興(株)、(公財)日本住宅・木材技術センター
・日時:3月4日(月)~5日(火)、いずれも13時~16時30分
・会場:東京大学弥生講堂 一条ホール+オンライン
・参加無料
・定員:会場100名、WEB1000名
・詳細・申込み:申し込みフォームより

■第38回木質の利用シンポジウム
―木材の宇宙利用 宇宙木材産業の可能性を探る―
・主催:(公社) 日本木材加工技術協会 関西支部
・日時:3月19日(火)13時~17時
・会場:京都大学生存圏研究所 木質ホール3階+オンライン
・参加費: 2,000円(学生は無料、情報交換会費別途5,000円)
・定員:会場60名、オンライン250名
・詳細・申込み:2月29日までにイベント頁より

■木材利用システム研究会
<第131回月例研究会>
日時: 2月8日(木)17時30分~19時
演題:林産物JASの概要と今後の方向性について
講師:川原 聡氏(農林水産省新事業・食品産業部食品製造課基準認証室規格専門官)

<第132回月例研究会>
日時: 3月7日(木)17時30分~19時
演題:木育の成果とSTEAM教育への展望
講師:田口浩継氏(熊本大学教授)

※月例研究会はいずれも
・開催:Zoomオンライン
・参加費:会員および共催団体会員無料、非会員3,000円
・申し込み:研究会ホームページより