セミナー・シンポジウム等情報〔8月〕

8月以降開催される主な講演会等です。

■カリモク家具 「GIFU WOOD COLLECTION」
・岐阜県飛騨市の木材「ナラ」を使用した家具をモデル限定・数量限定で展示
・日時:7月21日(金)~10月1日(日)
・場所:小牧ショールーム
※中部地域の3ショールーム(本社・名古屋・金沢)でも岐阜県産材の板材サンプルを展示する。
・ショールームの開館日時はウェブサイトを参照ください。

■第22回【WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ】
・主催:大館市産業部林政課
・日時:8月2日(水)13時30分~14時
・テーマ:人と地域・森をつなげる。
     ~コワーキングスペース&シェアハウス「うるぎHalo!-岡田屋-」について~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■持続可能な森林経営のための勉強部屋 第2回WEBセミナー
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:8月5日(土)13時30分~15時30分
・テーマ:「地球と森林と二酸化炭素の物語」熊谷朝臣 東京大学農学生命科学研究科教授
・開催:ウェビナー
・先着100名まで、参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■木造建築の受注の幅が広がる「壁柱・狭小壁」活用WEBセミナー
・共催:(株)コンピュータシステム研究所、BXカネシン(株)、(株)タナカ、ポラテック(株)、(株)ダイドーハント、(株)栗山百造、岡部(株)、(株)スクリムテックジャパン
・日時:8月22日(火)11時~、8月28日(月)11時~、8月28日(月)13時30分~、8月29日(火)11時~、8月29日(火)13時30分~、8月29日(火)15時30分~
※各メーカーで日時が異なるためイベント頁を参照ください。
・開催:オンライン
・無料、各回定員50名
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会
<第13回総会・第12回研究発表会・第126回月例研究会:総会記念講演会>
・日時:2023年9月14日(木)13時~17時45分
・会場:東京大学弥生講堂一条ホール
・記念講演講師:本郷浩二氏(全国木材組合連合会副会長)
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員5,000円、情報交換会費別途5,000円
・申込期限:2023年8月31日(木)
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔7、8月〕

7、8月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■CLT最前線2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:7月20日(木)10時30分~16時20分
・会場:すまい・るホール
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3000円
・詳細・申込み:7月14日までに日本CLT協会ウェブサイトより

■第73回フェアウッド研究部会
「カードゲームを通じて森を学ぶ、やまなしSDGsプロジェクト『moritomirai(モリトミライ)』」
・日時:7月25日(火)18時~20時
・開催:zoomオンライン
・定員:100名
・参加費:1,000円
・詳細・申込み:イベント頁より

■東急建設グループライブウェビナーVol.4
・公開:7月26日(水)
9時30分~10時:建物の構造見守りサービス『4D-Doctor』
10時15分~10時45分:太陽光オンサイトPPAサービス(基礎編)
・配信:TeamsLive
・参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■ブランドみらい☆ミニセミナー2023 第1弾「SDGs X 合法確認はどうなる」
・主催:SGEC/PEFCジャパン
・日時:7月27日(木)15時~16時20分
・開催:ZOOMウェビナー
・参加費:無料
・詳細・申込み:イベント頁より

■第22回【WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ】
・主催:大館市産業部林政課
・日時:8月2日(水)13時30分~14時
・テーマ:人と地域・森をつなげる。
     ~コワーキングスペース&シェアハウス「うるぎHalo!-岡田屋-」について~
・開催:ウェビナー
・詳細・申込み:イベント頁より

■持続可能な森林経営のための勉強部屋 第2回WEBセミナー
・主催:(一社)持続可能な森林フォーラム
・日時:8月5日(土)13時30分~15時30分
・テーマ:「地球と森林と二酸化炭素の物語」熊谷朝臣 東京大学農学生命科学研究科教授
・開催:ウェビナー
・先着100名まで、参加無料
・詳細・申込み:イベント頁より


■木材利用システム研究会 月例会
<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

2023年7月号発行しました

月刊ウッドミック2023年7月号(通巻484号)を発行しました。
バックナンバー頁の7月号より、
目次と記事の一部をどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔7月〕

7月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■欧州の木材DD(デューデリジェンス):違法伐採から拡大~CW法改正の参考~
・主催:(一社) 持続可能な森林フォーラム
・日時:7月1日(土)13時30分~15時30分
・開催:ウェビナー
・参加無料、定員100名
・詳細・申込み:URLより

■第5回CNFセルロースナノファイバー(CNF)活用セミナー
・主催:近畿経済産業局/(地独)京都市産業技術研究所(関西CNFプラットフォーム)
・日時:7月5日(水)13時45分~15時40分
・会場:大阪産業創造館 4F イベントホール
・定員:300名
・申込み:6/30(金)までに、件名「CNF活用セミナー」とし、1.氏名、2.企業等の名称・役職、3.電子メールアドレス・電話番号を記載の上で近畿経済産業局まで。

■CLT最前線2023
・主催:(一社)日本CLT協会
・日時:7月20日(木)10時30分~16時20分
・会場:すまい・るホール
・参加費:日本CLT協会会員無料、一般3000円
・詳細・申込み:7月14日までに日本CLT協会ウェブサイトより


■木材利用システム研究会 月例会
<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

2023年6月号発行しました

ウッドミック2023年6月号(通巻483号)を発行しました。
バックナンバー頁の6月号より、目次と記事の一部をどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔6月〕

6月に開催される主なシンポジウム、講演会等です。

■eTREE TALK Vol.17-特別編「中大規模木造建築-なぜ意匠設計者は2×4を選んだか?」
・日時:6月14日(水)19時~20時30分
・開催:(株)森未来セミナールーム(東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル7F)、オンライン併用
・定員:会場30名、オンライン100名
・参加無料、先着順
・詳細・申込み:イベント頁より

■プラチナシンポジウム―「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の実現に向けて―
・主催:(一社)プラチナ構想ネットワーク
・日時:6月14日(水)15時~17時30分
・会場:時事通信ホール&オンライン
・定員:会場300名
・参加無料
・詳細・申込み:6月9日までにイベント頁より

■木構造テラス設立7周年記念 公開・ハイブリッドセミナー
「中高層木造の現在と未来を知る」
・主催:(一社)木質構造の設計情報を共有する会
・日時:6月20日(火)13時25分~17時
・会場:新木場タワー18階大会議室
・参加無料
・定員:会場50名、オンライン200名
・詳細・申込み:6月14日までにイベント頁より

■WOOD CHANGE! ODATEウェビナーシリーズ
第21回「林業成長産業化地域創出モデル事業の取り組み」
・日時:6月29日(木)13時30分~14時
・開催:オンライン
・詳細・申込み:イベント頁より

■木材利用システム研究会 月例会
<第124回月例研究会>
・日時:2023年6月8日(木)17時30~
・「木質バイオマス発電:FIT開始からの10年を検証」
相川高信氏(自然エネルギー財団 上級研究員)

<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

2023年5月号発行しました

ウッドミック2023年5月号(通巻482号)を発行しました。
バックナンバーの5月号にて、
目次と記事の一部をどうぞご覧ください。

セミナー・シンポジウム等情報〔5月〕

5月に開催される主なセミナー・講演会等です。

■第20回WOOD CHANGE! ODATE ウェビナー
・日時:5月8日(月)13時30分~14時30分
・開催:ウェビナー
・テーマ:「大館市の森林資源の循環利用に向けて
     ~森林整備計画作成支援業務から見えた課題と今後の展望~」
 住友林業(株)資源環境事業本部脱炭素事業部グループマネージャー 岡田広行氏
・詳細・申込み:ウェブサイトより

■森林科学セミナー
「森林認証規格の策定におけるマルチステークホルダー・プロセスの分析:FSC日本国内規格の事例研究」
・日時: 5月11日(木)17時~18時30分
・会場:東京大学中島記念ホール+Zoom
・演者:三柴ちさと氏(日本森林管理協議会(FSCジャパン))
・申込み:東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻ウェブサイトより

■eTREE TALK” vol.16 “木造耐火建築物への挑戦 -THE WOOD-
・日時:5月18日(木)19時~20時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料、定員120名
・詳細・申込み:eTREE reportウェブサイトより

■木材活用と森林保全を考えるシンポジウム
・主催:(一社)エコビジネス推進協会、大阪商工会議所
・日時:5月25日(木)13時30分~17時
・会場:大阪商工会議所4階会議室+オンライン
・参加費:2000円
・定員:会場100名、オンライン100名
・基調講演:「関西の森をモリアゲよう」長野麻子氏((株)モリアゲ)
・詳細・申込み:特設ページより

■木材利用システム研究会 月例会
<第123回月例研究会>
・日時:2023年5月11日(木)17時30~
・「木質バイオマス利用の論点」
久保山裕史氏(森林総合研究所林業経営・政策研究領域 領域長)

<第124回月例研究会>
・日時:2023年6月8日(木)17時30~
・「木質バイオマス発電:FIT開始からの10年を検証」
相川高信氏(自然エネルギー財団 上級研究員)

<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

セミナー・シンポジウム等情報〔4-5月〕

4~5月に開催される主なセミナー・講演会等です。

■第4回セルロースナノファイバー(CNF)活用セミナー
・主催:近畿経済産業局、(地独)京都市産業技術研究所
・日時:4月26日(水)13時30分~15時40分
・会場:京都市産業技術研究所 2階 交流ホール
・定員:会場50名、オンライン100名
・申込み:申し込みフォームより

■鈴工CLT Research & Designラボ 第2回シンポジウム
・主催:鈴工CLT Research & Designラボ
・日時:4月27日(木)15時~17時
・開催:ウェビナー
・登壇者(敬称略):牛場 正人((株)鈴工、CLT R&Dラボ)、安井 昇(桜設計集団一級建築士事務所、NPO 法人teamTimberize)、辻 靖彦((株)大林組)、水落 秀木(清水建設(株))、丸山 琢(鹿島建設(株))、海老澤 渉((株)三菱地所設計)、坂口 大史(日本福祉大学、CLT R&Dラボ)
・参加無料、定員100名
・申込み:申込みフォームより
・問合せ:鈴工CLT R&D ラボ事務局

■土木学会地震工学委員会 2023年度 第1回研究会 ~SDGs X 地震工学~
・主催:(公社)土木学会 地震工学委員会
・日時:4月27日(木)10時~12時
・開催:オンライン(Zoomウェビナー)
・定員:先着1000名
・参加無料
・詳細・申込み:4月20日までに土木学会webサイトより

■eTREE TALK” vol.16 “木造耐火建築物への挑戦 -THE WOOD-
・日時:5月18日(木)19時~20時30分
・開催:Zoomウェビナー
・参加無料、定員120名
・詳細・申込み:eTREE reportウェブサイトより


■木材利用システム研究会 月例会
<第123回月例研究会>
・日時:2023年5月11日(木)17時30~
・「木質バイオマス利用の論点」
久保山裕史氏(森林総合研究所林業経営・政策研究領域 領域長)

<第124回月例研究会>
・日時:2023年6月8日(木)17時30~
・「木質バイオマス発電:FIT開始からの10年を検証」
相川高信氏(自然エネルギー財団 上級研究員)

<第125回月例研究会>
・日時:2023年7月13日(木)17時30~
・「木質バイオ燃料:木質バイオマス由来液体燃料の動向と将来展望」
壱岐 英氏(ENEOS株式会社 中央技術研究所 技術戦略室 主幹)

・会場:Zoomミーティング
・参加費:会員および共催団体会員は無料、非会員3,000円
・申し込み:ホームページより

【ウェブニュース】みどりの学術賞、WOOD TAIWAN展

ウェブニュースを更新しました。
令和5年度 第17回みどりの学術賞受賞者紹介と来週より開催される台湾木工機械展についてです。
ウェブニュース頁よりご覧ください。